薬局を知ろう
01
お薬を受け取るまで
- 1 処方箋を受け付けます。
- ・初めての患者様にも安心していただけるようなお声掛けしながら、処方箋を受け取ります。
処方箋の内容を確認します。
- お持ちいただくもの
- ・処方箋
・お薬手帳(お持ちの方のみ)
・前回受診の際に使用せず残ってしまったお薬
・健康保険証またはマイナ保険証
- 質問票記入について
- お一人おひとりの体質や生活習慣を把握し、処方内容と照らし合わせるため、初めての患者様には質問票のご記入をお願いしています。
- 2 ジェネリック医薬品をご案内します。
- 処方医が変更を認めている時には、経済性に優れたジェネリック医薬品をご案内します。
- 3 情報の収集と更新・処方鑑査・疑義照会を行います。
- 処方箋・質問票・お薬手帳などの確認と対話により、患者様の新しい情報を集めます。また、過去の薬剤服用歴と照らし合わせ、不明な点があれば処方医に連絡して、内容の確認(疑義照会)を行います。
- 主な確認内容について
- ・用法・用量は適切か?
・同じ成分を含む薬が重複していないか?
・副作用歴、アレルギーなどはないか?
・飲み合わせなどの問題点はないか?
・前回来局した際に処方した薬が残っていないか?(残薬確認)
- 4 お薬を調剤します。
- 処方箋に基づき、指示された使用法に適合するように薬剤を調製します。飲みやすいように小分けにしたり、粉砕することもあります。その後、1包化などの調剤設計を行い、薬袋と薬剤情報提供文書を作成します。
- 5 調剤されたお薬の鑑査を行います。
- 患者様にお渡しするお薬に間違いがないか確認し、調剤ミスの防止につとめます。
- 6 お薬の説明と正しい飲み方、その他アドバイスを行います。
- 調剤服薬歴を確認しながら、お薬の種類や効能、用法・用量、保管方法を分かりやすくご説明します。その後、薬剤・特定保険医療材料の交付と薬剤情報提供文書を発行します。
- 7 会計を行います。
- 調剤報酬点数を算定し、患者様より負担金をいただきます。また、領収書・明細書を発行します。
- 8 薬剤服用歴と調剤録の作成・記録・確認を行います。
- 患者様の新しい情報を記録します。処方箋や調剤録、薬剤服用歴などを整理し、保管します。これらの内容は、次回以降の服薬指導やアドバイスなどに役立てます。
- 9 調剤報酬請求書・明細書を作成し、調剤報酬を請求します。
- 調剤報酬請求書を作成し、保険請求を行います。