薬局を知ろう

05

薬の知識

薬は、病気の治療や症状の緩和に欠かせない存在ですが、正しい知識を持って使用しないと十分な効果を得られないことがあります。また、誤った使い方によって健康を害するリスクもあります。ここでは、薬を安全かつ効果的に使うために知っておくべき基本的なポイントを紹介します。

薬の種類
薬は大きく分けると「医療用医薬品」と「OTC医薬品(市販薬)」の大きく2つに分類されます。 「医療用医薬品」は医師がその人の病気、症状、体質、年齢などを考えて処方する、その人だけに合った薬です。
「OTC医薬品」とは、薬剤師などによる情報提供を踏まえて、症状にあわせて薬局などで購入できる市販の薬で、「一般用医薬品」と「要指導医薬品」の2種類があります。
→「セルフメディケーション」へ
正しい用法・用量
薬は決められた用法・用量を守って使用することが大切です。特に高齢者や妊娠中・授乳中の方は注意が必要です。また、薬を飲むタイミングも重要です。「食前」「食後」「食間」の指示に従い、飲み忘れた場合はすぐに飲むようにしましょう。ただし、次の服用時間が近い場合はその分は飲まず、次回から通常通りに飲むようにしてください。

「食前」:食事の約1時間から30分前(胃の中に食べ物が入っていないとき)
「食後」:食後約30分以内(胃の中に食べ物が入っているとき)
「食間」:食事の約2時間後(食事と食事の間)※食事中の服用ではない。

薬のリスク
薬は病気やけがの治療に有効ですが、副作用というリスクを伴います。眠気やのどの渇き、アナフィラキシーショックなどの重い副作用が起こる場合があります。異常を感じたら、すぐに医師や薬剤師に相談しましょう。
副作用が必ずしも現れるわけではありませんが、アレルギーのある人や過去に副作用を経験したことがある人、肝臓・腎臓に疾患がある人、妊娠中や授乳中の女性、また高齢者などは特に注意が必要です。
他人への譲渡禁止
医療用医薬品は患者様の症状や体質を考慮して処方されていますので、他人に譲ることは絶対に避けましょう。
保管方法
薬は湿気、日光、高温を避け、子供の手の届かない場所に保管しましょう。また、他の容器に入れ替えず、古い薬は廃棄するようにしましょう。
使用期限を過ぎた薬は効果が減少するため使用しないでください。

薬を安全に使用するため、よくある質問を以下にまとめました。

よくある質問(FAQ)

Q. 薬はどのくらいの量の水で飲むべきですか?

A. コップ一杯の水で飲むことが推奨されます。少量の水では薬が喉や食道に貼りつき、炎症や潰瘍の原因になります。

Q. 薬を飲み忘れた場合、どうすればよいですか?

A. 飲み忘れに気づいたら、すぐに服用してください。ただし、次の服用時間が近い場合は、二回分をまとめて飲むのは避けましょう。

Q. 授乳中に薬を飲んでも大丈夫ですか?

A. 一部の薬は授乳に影響することがあります。必ず医師や薬剤師に相談してください。

Q. 病院の処方薬と市販薬を併用してもよいですか?

A. 基本的に注意が必要です。薬同士に相互作用があり、副作用のリスクが高まることがあるため、医師や薬剤師に相談してください。

Q. 自分の判断で薬を中止してもよいですか?

A. 自己判断での中止は危険です。症状が悪化する可能性があるため、医師の指示を受けてください。

Q. オブラートで薬を飲むのは大丈夫ですか?

A. オブラートの使用は可能ですが、苦味健胃薬などはそのまま飲むのが理想です。

Q. ジュースで薬を飲んでも大丈夫ですか?

A. 水または白湯で飲むことが推奨されます。ジュースなどの飲料で薬を飲むと、効果が半減する可能性があります。

Q. 錠剤を砕いて飲んでも大丈夫ですか?

A. 錠剤やカプセルを砕いたり割って服用すると、作用が強くなってしまったり、逆に弱くなってしまうことがあるため、医師や薬剤師にご確認ください。

Q. サプリメントや食事、飲み物の組み合わせで良くないものはありますか?

A. 薬によっては、作用を強めたり弱めたりするものがあります。例えばビタミンK(納豆)、カフェイン、グレープフルーツジュース、アルコールなどには特に注意が必要です。

Q. 薬は食後に飲まなければいけないのですか?

A. 薬により異なります。例として、痛み止め、解熱剤等は食後服用が推奨されますが、甲状腺ホルモン薬は空腹時服用が推奨されます。

Q. 小児用の薬と大人用の薬の違いは?

A. 小児用は子供の体重や代謝に合わせて調整されています。大人用を子供が服用すると副作用リスクが高まるため、必ず年齢や体重に適した薬を使用してください。